2015年1月25日

コラムアンテナ 「まるで別世界のバカロレア」
 
発言する坪谷委員
年も押し迫る昨年12月26日、県立高知西・高知南の統合高校への国際バカロレア資格(IBディプロマ)認定課程(※)導入を柱とする「グローバル教育」の推進に向けての高知県教育委員会主催「第3回グローバル教育推進委員会」(委員長=中山雅需教育次長)を取材した際、坪谷ニュウエル郁子委員の話には圧倒された。

坪谷委員は東京インターナショナル・スクールでバカロレア認定校を自ら実践している国内のバカロレア第一人者で、国際バカロレア機構の役員も務める。良くも悪くもこの委員会の目玉委員であり1、2回目の会議は欠席していたため今回が初登場。県教委のバカロレア導入への前のめりを否定的に見る立場からも聞き応えがある話だった。

坪谷委員の主張は著書を読んでいたのでおおかた承知していたが、バカロレアの理念には積極面が少なくない。外国語の高い能力が求められることを前提にしながら、世界大戦を繰り返さないために価値観の多様性の重視、多角的なものの見方、自らの頭で考える探究と実践、偏狭なナショナリズム排斥など、ある意味「エスペラント的」なものを感じさせ、論文とプレゼンテーションによる試験など、型にはめ込むことを最重要視する日本式マークシート型教育とはまるで異質である。

ただ、これが現状の日本の公立高校に持ち込まれた時に、良い面が伸びるかどうかについてはいささか疑問もある。

国家も民族もボーダレスとなるグローバル化に見合う教育を、国家主義的な極右政権が旗を振り推進している矛盾した構図下である。結局は「日本型グローバル教育」とは、企業に従順で、英語の堪能な「人材」育成でしかない。本当の意味のグローバル教育とは超えがたい乖離がある。

県教委がバカロレアとグローバル教育を本気でやるならば、統合校では、まずは生徒を型にはめる象徴である制服やスカート丈規制廃止などから実践してもらいたい。外国から見れば軍服にしかみえない詰め襟でグローバルを語っても洒落にならない。

坪谷委員の話はまるで別世界だった。バカロレア課程修了のためにはボランティア活動が必修とされているのだが、バカロレアを学ばせている坪谷委員の長女は、ペルーへとストリート・チルドレン支援活動のために数カ月間行かせたと言っていた。また「日本の大学の学費は安い。アメリカでは年間500万円はザラだ」とも。「ヨーロッパでは無料が多いのではないか」、と突っ込みを入れたくなりながらも、金銭感覚が我々とはかなり違う人達の世界ということがよく分かった。

このような特異な教育をトップダウンで高知県の公教育に持ち込んでいくと、果たしてどういうことになっていくのか。まだ誰にも分かっていない。県教委担当者も坪谷氏の話を聞いて「ゼロベースからのスタート。やっと、どういうものか分かってきた」と言っていた。が、既にバスは発車している。順序が逆だろう。もっともっと県民的な議論がいるということを痛感させられた。(N)

※国際統一基準の大学受験資格。資格取得にはバカロレア機構による修了試験(論文、プレゼン)に合格しなければならない。 45点満点中、24点のスコアで合格。現在の合格率は8割という。(2015年1月25日 高知民報)