2006年10月1日

新堀川4車線化工事は一旦凍結を 交通量減少 必要性乏しく

                交通量調査の実績と将来の推定値
新堀川の階段護岸
高知市の高知駅・はりまや橋間を結ぶ国道の東側に並列して走る「県道はりまや橋一宮線」の工事で、4車線化により新堀川の大半が暗きょ化され、周囲の歴史的な建造物が破壊されることから、暗きょ化計画を中止して、アカメの住む川を保全し、歴史的遺産を残すべきだという議論が起きています。9月20日の高知市議会の本会議質問では日本共産党の岡田泰司議員が、この道路が必要であることの根拠とされている交通量について執行部をただし、当面工事を凍結することを求めました。

岡田議員の質問により、この工事の基礎的資料となっている交通量データは、平成2年当時に20年後の平成22年の時点を予想したものであり、この間の社会的・経済的な情勢の大きな変化が反映されたものではないことが明らかになりました。

市内中心部の車は減少

@国土交通省・四国整備局の17年9月の報告書は、高速道路の高知インターから南下して鏡川大橋から荒倉トンネルに抜けるバイパスである土佐道路の供用が開始されたことにより、はりまや橋周辺の渋滞が解消していると述べています。

この他、高速道路が高知インター以西に延伸したことによる高知市内を通過しない車の増加、高知インターから北部環状線を経由して朝倉方面に抜ける車の増加もあり、高知市内中心部に入る車は減少しているのが実態です。

A高知県の人口が減少に向かう中で、高齢化、県内総生産の減少などが示され、交通量が増加する要因はみあたらず、すでに県全体では自動車保有台数が減少に向かっています(平成18年6月は、前年同月比0・3%減の56万5792台)。四国運輸局では「高齢化、人口減少が進み、免許所有者が減っている」のが要因と分析しています。
 
工事後の推定値を現時点で下回る

「はりまや町一宮線」の都市計画決定は平成7年。この計画では平成22年、鉄道高架や「はりまや町一宮線」の4車線化が開通した後のはりまや町土佐橋付近の交通量を1日3万5718台と推定していました。しかし国土交通省・道路局交通量調査によると、同地点の実際の交通量は11年に3万6553台、17年には3万4046台。

また、はりまや町3丁目高知橋南詰での22年推定交通量は2万3890台。同調査では11年2万6956台、17年は2万4092台となっています。

このデータからは「はりまや町一宮線」が完成していない現時点においても、交通量はすでに将来の推定量を下回り、ほぼ同水準まで減少していることが示されています。平成22年にはいっそうの減少が予想されることから、「南北交通の渋滞の緩和」という工事の必要性を示すことができない状態になっているのが現実であり、交通対策といえば道路拡幅、バイパス建設という発想からの切り替えが求められています。

一度動き出した公共工事の計画を変更させるのは至難の業であり、県土木部は依然4車線化工事を進める構えを崩していませんが、橋本大二郎県知事が8月12日の自筆ブログで、環境を優先し歴史文化財の保全を考える時代である旨を述べ、4車線化に消極的ともとれる発言をしています。

現状での事業継続は、将来の交通量を考えれば膨大なムダ遣いになる危険もあります。少なくとも鉄道高架が完成した後の南北交通の状況を見てからでも遅くはありません。それまで「はりまや町一宮線」の新堀川沿いの工事は、いったん凍結すべき時ではないでしょうか。